Notice: Undefined variable: my_body_class in /home/users/2/lolipop.jp-97950bdfcba1feb5/web/wp-content/themes/cyber/header.php on line 53
class="post-template-default single single-post postid-3542 single-format-standard pc column_b muluti_column obi_ari">
メインコンテンツ

正しい365日の姿勢とは?


★たまに「人気ランキングボタン」を
押していただけると嬉しいです(*^_^*)
yazirushi「今何位?人気ブログランキング!」

blog2
いつも疲れている
いつも肩が凝っている
いつも痛みに悩まされている

実はかなり異常な状態であることを
あなたは気がついていますでしょうか?

大人になったら仕方ないこと、

そう自分に言い聞かせて、
この重大な事実から
目を背けていないでしょうか?

疲れていなかった自分に
戻ることができます。

疲れている自分は
本当の自分ではありません

そして、疲れるのは、
大人になったら当たり前でもありません

思い出してみてください。

私たちが動きを覚え始めた頃
そう、子供の頃の私たちの姿勢は、

機能的で
身体への負担が少なく疲れにくい
とても効率的なものだったはずです。

もともと人間の身体は
効率的で無駄のない動きができるように
精巧に作られているのです。

ではなぜ疲れる身体になってしまうのか?

生活の中での様々な習慣やクセ
パソコンやスマホに長時間
不自然な姿勢で向き合う満員電車に
不自然な姿勢で長時間押し込まれている

同じ姿勢をずっと続けていることが多い
いつも同じ側で荷物を持っているなどです。

運動不足による筋力の低下

ケガや痛みをかばった動きを続ける

などが原因です。

人間の骨格と筋肉は
私たちが住む家のようなものです。

不自然な姿勢などにより
骨格や筋肉のバランスが崩れた身体は
傾いた家と同じですから、
当然家の中がめちゃくちゃになるように
身体全体のバランスや機能が
大きく低下します。

結果、身体の中のライフライン
電気や水道、ガスなどにあたる
血液やリンパの流れが滞り、

凝りや痛みが生まれ、
慢性的に疲れている状態が生まれるのです。

では、解決のためにはどうすればよいか?

マッサージや整体に行くことではありません。

本来、私たちは無駄のない
効率的な姿勢ができる機能を
持って生まれて生きているものを
時間をかけて崩してきた結果
いつも疲れている自分ができているわけですから

同じように時間をかけて
元の正しい姿勢に戻していけば、
身体も本来の機能を取り戻し
疲れていなかった自分に戻ることが
できるはずです。

そんな簡単な話じゃない!

そうですね。

電車の中でつり革につかまる不自然な姿勢

長時間スマートフォンを見つめる不自然な姿勢

1日の大半をデスクに座って
パソコンをにらめっこする不自然な姿勢

ケガや痛みをかばってあるく不自然な姿勢

いつも同じ方向で荷物を持つ不自然な姿勢

これらを、そもそも不自然だと
感じている人自体が少ないのが
現代の特徴ともいえます。

不自然が、当たり前になっているのです。

そして
それが原因で起こる肩こりや腰痛
慢性疲労を、仕方ないこととして
受け入れてしまっているのです。

そして、一生懸命
一時しのぎのマッサージや整体に通う。

完全に負のサイクルです。

実はもっとシンプルに
簡単に
時間もお金もかけずに
本来の自分を取り戻せるのに

どれだけの時間とお金を無駄にしながら、
大きな病気予備軍を目指しているのでしょうか?

そろそろ正しい姿勢の習慣を
目指していきたいですね!

次回に続く

yazirushi「今何位?人気ブログランキング!」


Deprecated: 関数 related_posts は、バージョン 5.12.0 から非推奨になりました ! 代わりに yarpp_related を使用してください。 in /home/users/2/lolipop.jp-97950bdfcba1feb5/web/wp-includes/functions.php on line 5414

メール講座

苗字(漢字)
メールアドレス

一覧に戻る

メール講座

メール講座

苗字(漢字)
メールアドレス


Notice: Undefined variable: res in /home/users/2/lolipop.jp-97950bdfcba1feb5/web/wp-content/themes/cyber-child/functions.php on line 68