メインコンテンツ
セルフハンディキャッピングから学ぶ
2015年3月29日
★たまに「人気ランキングボタン」を
押していただけると嬉しいです(*^_^*)


重要なことをやらなければならない直前になると、
ついほかのことがしたくなるということありませんか?
例えば学生が試験期間中
「昨日夜遅くまでゲームしちゃってさぁ~」
なんて会話している光景をよく見かけますよね。
これは実は、できないことが予想されるときに
あらかじめ言い訳を作ってしまうという
自己防衛的な反応で
「セルフハンディキャッピング」
といわれている行為なのです。
なぜセルフハンディキャッピングをやってしまうかというと
失敗したときに、傷つかないための言い訳になるし
仮に成功すれば、ハンディを背負いながら成功したと
評価が上がるというメリットが期待されるからです。
家庭教師のトライさんの
ハイジとクララのクララのCMもそんな場面ですね。
ハイジ「クララ!夏休み勉強やってる?」
クララ「全然やってない」
ハイジ「うそ・・絶対やってるし・・・」
このCM結構好きです。
課題の成功の可能性などの条件によりますが
相手や周りからどういう風に見られたいか?
という意識が高かったり
失敗してしまうんじゃないか?
という不安が高かったりする人ほど
セルフハンディキャッピングをしてしまう
とされているようです。
試験、スポーツ、仕事
いろんな場面で失敗するかも
しれないと不安な場面があります。
成功に近づくためには
セルフハンディキャッピングを選ぶのではなく
成功を信じて挑戦、努力、準備してみる
という行動を選ぶことは重要ですよね。
過去の小さな成功体験の積み重ねが
大きく影響していると言われています。
適切な基準を設定して成功体験を
積んでいくということが大切ですね。
手が届かないような課題をばかり与えたり、
褒めてもらえない、認めてもらえなという
状況であると、この成功体験が積めず
ポジティブなイメージが持てなくなってしまうのですね。
こういった部分にも大きく影響を及ぼすわけです。
セルフハンディキャッピングには
自分に対する否定的な感情を抑えたり、
成功したときに、外的要因ではなく
自分自信をストロークできるという側面があり
「心を健康に保つ」という観点でいうと
使えるテクニックの一つかも知れませんね。
成功確率の低下というマイナス面も知ったうえで、
程よくセルフハンディキャッピングを用いると良いですね。
そうおもったらボタン押してね(*^_^*)
次回に続く

Deprecated: 関数 related_posts は、バージョン 5.12.0 から非推奨になりました ! 代わりに yarpp_related を使用してください。 in /home/users/2/lolipop.jp-97950bdfcba1feb5/web/wp-includes/functions.php on line 5414